ヘッダー-1024x329.jpg)
-300x300.png)
病院に行くのも、なかなか大変。処方箋のお薬って、薬局で買えないのかな?風邪や怪我をした時に、病院の薬があると助かるんだけど…。
こんなお悩みはありませんか?
いこいの薬局では、そのような声にお応えして、『零売(れいばい)』というサービスをご提案させていただいております。
「零売って何?」と疑問に思われる方もいらっしゃるかと思います。
そこで、いこいの薬局の薬剤師:鈴木 佑が、処方箋がなくても病院の薬が買える『零売』について、わかりやすく解説いたします。
このページを読むことで、「零売というのがあるんだ!」と知っただけでも、とても希少な価値があります。
・零売とは何か? ・零売のメリットとデメリットがわかる。・零売で購入できる医薬品を自分で調べられるようになる。・零売で薬を購入したい時は、いこいの薬局へ!
安心・安全にお薬を使っていただけるようにサポートいたします!
-300x300.jpg)
それでは、最後までじっくりとお読みください。
目次
零売とは?

いこいの薬局では、病院・クリニックなどの保険医療機関から発行の『処方箋による保険調剤(処方箋の受付)』を受け付けております。
しかし、時折このようなご質問をいただきます。
-300x300.png)
処方箋のお薬(お医者さんにかかってもらうお薬)って、薬局では購入できないんですか?
その答えは、「YES」でもあり、「NO」でもあります。
病院の薬(医療用医薬品)は、「処方箋医薬品」と「処方箋医薬品以外の医薬品」の2つに分類されます。
このうち、「処方箋医薬品以外の医薬品」であれば、医師からの処方箋や保険証がなくても薬局で購入することができます。
これを『零売』といいます。

風邪の薬から痛み止め、アレルギーの薬、保湿剤、ビタミン剤など、とてもたくさんあります。
-300x300.jpg)
零売は、「患者様・お客様が、薬剤師と相談して医薬品を購入する」という、とてもシンプルな形です(ドラッグストアなどで医薬品を購入するようなイメージです)。
いこいの薬局では、零売できるお薬であれば、直接対面(キャッシュレス決済可能)にてご対応いたします。
-300x300.png)
いこいの薬局は、「会員制」ですか?
いこいの薬局は「非会員制」です。
その他、「入会金」や「年会費」なども一切かかりません。
少しでも皆様のご負担を軽減できるように努めております。
皆様の健康と安心・安全を第一に、薬剤師がしっかりとカウンセリングをして、お薬をご提案・当サービスをご提供いたします。
法令上の規制に伴い、次の事項を遵守いたします。ご不便をおかけいたしますが、予めご理解とご了承ください。
・通販でのご購入はできません。
・保健所の指導及び許可のもと、いこいの薬局で取り扱っている医薬品の商品名や価格、効能効果、写真データ等につきましては「非公開」とさせていただいております。
■参考
・処方せん医薬品等の取扱いについて − 厚生労働省(PDF)
・処方せん医薬品の指定について − 厚生労働省
ご希望のお薬やご質問などがあれば、お答えいたしますので、気軽にお問い合わせください。
-300x300.jpg)
病院の薬でも、「処方箋医薬品以外の医薬品」であれば、零売で購入することができる。
零売のメリット・デメリット

-300x300.png)
零売という制度があるのはわかったけど、良い面と悪い面がありそう…。
「薬(クスリ)」は、文字通り、逆から読むと「リスク」です。
文字通り、メリット・デメリットがあります。
「病院の受診が面倒だから…」とか、安易な理由での購入はオススメしません。
ここでは、零売のメリット・デメリットをわかりやすくまとめております。
しっかりと理解した上で、零売での購入を検討しましょう!
-300x300.jpg)
メリット
- 病院には行かず、医師の処方箋がなくても病院の薬が買える。
- 病院での受診料や薬局での受付料がかからない。
- 病院に行く手間、待ち時間を短縮することができる。
- 病院が閉まっていても、薬局で開いていれば、購入できる。
- 急な体調不良や天災・災害・緊急事態などの時に、備蓄薬や置き薬としてストックできる。
- 膨張している社会保障費・医療費の削減に貢献できる期待できる。
- 薬剤師が提案した医薬品の中から選ぶことができる。
零売は、「セルフメディケーション」としての側面が、とても大きいです。
薬剤師からのカウンセリングを受けて、ご自身の体調やライフスタイルに合わせた選択をすると良いです。
薬剤師とじっくり相談して決められるのも大きなメリットですね!
-300x300.jpg)
デメリット
- 通販での購入はできない。
- 保険適用外のため、自費での支払いになる。(*保険適用よりも安くなることもある)。
- 体調が回復しないこともある。
- 副作用などが起こった時の救済方法が不十分である。
零売で購入したお薬で、症状が良くならない時は、近隣の病院やクリニックへの受診、普段の生活を見直す(食事や運動、休養は取れているか?)などを検討しましょう。
また、お薬には「副作用」が起こることもあり、零売で購入した医薬品が原因となった場合、「医療品副作用被害救済制度」の対象にならないことがあります。
医薬品を正しい用法・用量で使用したにもかかわらず、起こってしまった副作用に対する補償のことです。医薬品で健康被害を受けてしまった人に対して、医療費や生活費の補償、年金を給付することにより救済しています。零売で購入したお薬による副作用は、補償を受けられない可能性があります。
零売はメリット・デメリットもあるので、薬剤師からのカウンセリングを受けることが大切です。
万が一、副作用が疑われる症状が見られた場合、いこいの薬局へご連絡、または、速やかに医師の診察を受けて、適切な処置を受けてください。
気になる症状があれば、いこいの薬局の薬剤師にもご相談ください!
-300x300.jpg)
零売はメリット・デメリットもあるので、薬剤師からのカウンセリングを受けることが大切。
零売できる医薬品の調べ方
-300x300.png)
零売できるお薬ってどうやって調べれば、良いんですか?
零売で購入できるお薬は、ご自身で調べることができます。
調べ方はとても簡単ですので、気になるお薬があれば、次の方法で調べてみましょう。
医療用医薬品の添付文書情報
PMDA(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構)の「医療用医薬品の添付文書情報」のページにアクセスします。
■PMDAの医薬品情報・添付文書の検索サイト
https://www.info.pmda.go.jp/psearch/html/menu_tenpu_base.html
「一般名・販売名」の検索窓に調べたい「医薬品名」を入力して、「検索実行」をクリックしてください。
検索結果の医薬品名の項目に「処方箋医薬品以外の医薬品」と表示があれば、零売で購入できる医薬品です。
零売で購入できるお薬(処方箋医薬品以外の医薬品)と、零売で購入できないお薬(処方箋医薬品)を一例ずつみてみましょう。
例:痛み止めの薬 − ロキソニン(零売:◯)

「処方箋医薬品以外の医薬品」と記載があるため、零売で購入できるお薬です。
例:抗生物質 − クラビット(零売:✕)

「処方箋医薬品」と記載があるため、零売で購入できないお薬です。
気になるお薬があれば、調べてみましょう!
-300x300.jpg)
-300x300.png)
いこいの薬局で、零売で販売しているお薬や価格の一覧は、ありますか?
いこいの薬局で販売している商品・価格については、次のページをご参考ください。
■零売できるお薬
https://ikoi-pharmacy.com/reibai/list/
*法令遵守のため、「医薬品の商品名」のウェブサイトへの掲載は、非公開とさせていただいております。
ご予約・お取り置きも可能です!
-300x300.jpg)
零売できる薬は、PMDAの「医療用医薬品の添付文書情報」で調べられる。
まとめ

『零売』は、「セルフメディケーション」の選択肢として、今後更に注目されていきます。
いこいの薬局では、薬剤師がしっかりとカウンセリングをした上で、当サービスをご提供いたします。
また、来局希望日の前営業日・営業時間までに、ご連絡いただきますと、希望する商品(医薬品)をお取り置きいたします。
また、電話・メール・LINE公式アカウントからも、ご予約やご相談ができます。
■電話番号
03−6426−1228
■メールアドレス
info[アットマーク]ikoi-pharmacy.com
(*[アットマーク]を「@」と変換して、ご送信ください。)
■LINE公式アカウント
https://lin.ee/lhPpp5f
処方箋がなくても、気軽にお越しくださいね!
-300x300.jpg)