目次
オンライン服薬指導とは?

「オンライン服薬指導」とは、電話や情報通信機器を使用して、薬剤師が患者様にお薬の情報提供や説明・指導をする制度です。
つまり、スマートフォンがあれば、薬局に来なくても、お薬を受け取ることができます。
いこいの薬局は、全国各地の保険医療機関(病院やクリニックなど)からの処方箋を受け付けており、「オンライン服薬指導」に対応している薬局です。
「薬局で待ちたくないな。」、「感染するリスクもあるから、お家で薬を受け取りたいな。」、「オンライン診察をしたから、処方箋のお薬もオンラインでお願いしたいな。」…
そのような声にお答えいたします。
また、処方・調剤されたお薬については、「郵送」または「配達」でご対応いたします。
*送料:一律300円(税込)となります。
ご利用方法

「オンライン服薬指導」の流れは、次のとおりとなります。
とても簡単な「5ステップ」なので、ひと通り流れを理解しておきましょう。
ステップ1:処方箋の写真データを薬局に送信する
お手持ちの処方箋の原本写真データを、FAX・E-mail・LINE公式アカウントのご自身のやりやすい方法でお送りください。
■FAX:03−6426−1229
■E-mail:info[アットマーク]pharx.co.jp
(*E-mailの[アットマーク]を「@」と変換して、ご送信ください。また、メールを送信後、TEL:03−6426−1228でお知らせいただけると大変助かります。)
■LINE公式アカウント:https://lin.ee/lhPpp5f
処方箋の使用期限は、特に記載のある場合を除き、医療機関からの交付の日を含めて4日以内です。期限を過ぎた処方箋は受け付けておりません。
(例.1月1日に病院・クリニックを受診して処方箋を発行:1月4日まで、保険薬局にて受付可能)
ステップ2:電話で薬剤師から処方されたお薬の説明
処方されたお薬について、「お電話」にて薬剤師からご説明いたします。
その際に、「ジェネリック医薬品の希望の有無」「他に飲んでいるお薬」や「アレルギー歴」、「副作用歴」などを確認させていただきます。
また、ご自身で何か気になることやお困りになられているがありましたら、遠慮なく、薬剤師にお申し付けください。
ステップ3:お薬の発送
服薬指導の後、確定した「ご請求金額」をお伝えいたします。
その際に、「郵送」または「配達」のどちらかで、お薬を発送いたします。
お支払い方法については、ご相談ください。
なるべく負担がかからないようご対応させていただきます。
*送料:一律300円(税込)となります。
ステップ4:処方箋の原本をいこいの薬局へ返信
【重要】
処方箋(原本)は、医師から処方されたお薬を受け取る際に、必要な大切な法定文書です。絶対になくなさないでください。
お薬の発送時に同封する「返信用封筒」に入れて、郵便ポスト等に必ずご投函ください。
ステップ5:フォローアップ
お薬を受け取り後、必要に応じて、薬剤師がフォローアップをいたします。
また、TEL(03−6426−1228)・E-mail(info[アットマーク]pharx.co.jp)・LINE公式アカウントからもご相談可能です。
お気兼ねなく、お申し付けください。
オンライン・対面診療の時は?

現在、病院やクリニックへ行かなくてもオンライン上で医師の診療を受けることができる「オンライン診療」というサービスがあります。
「オンライン診療」をご利用の場合、処方箋は「いこいの薬局 旗の台店」に送っていただくように、受診した医療機関または医師にお申し付けください。
処方箋は、医療機関からいこいの薬局に、FAX(03−6426−1229)で送信してもらうことができます。
これにより、ご自身で処方箋の画像を送信したり、処方箋の原本の返信をする必要はなく、診察から薬の受け取りを全てご自宅等でおこなうことが可能です。
<*ポイント:対面診療の場合> 病院やクリニックに行って受診(『対面診療』)した時でも、処方箋を「いこいの薬局 旗の台店」にFAXで送信してもらうことが可能です。医師や病院スタッフにお申し付けください。
ご不明な点がありましたら、いこいの薬局へお問い合わせください。
TEL:03ー6426ー1228 FAX:03ー6426ー1229
E-mail:info[アットマーク]pharx.co.jp(*[アットマーク]→[@])